k8sでCPU/Memoryのrequest, limitを最適化したら調整ミスでポッドが落とされた話

DMMプラットフォームでは共通インフラ基盤としてk8sを利用しているが、 自チームでアプリケーションのCPU/Memoryの request, lilmitを最適化したらポッドが落とされたので、それをまとめる。 CPU, Memoryの最適化について OOMで複数個のポッドが落ちた でも…

AWS Dev Day 2022 Japan "DMMプラットフォームのマイクロサービス戦略 オーナーシップの落とし穴"

2022年 11 月 8 日(火)~ 10 日(木)に開催された "AWS Dev Day 2022 Japan" にて "DMMプラットフォームのマイクロサービス戦略 オーナーシップの落とし穴" というタイトルで発表しました。 動画が公開されていたので、ブログに残しておきます。 動画 ス…

DMMプラットフォームのマイクロサービスアーキテクトグループのエンジニア募集について

このドキュメントは何? 現在もエンジニアを募集しているのか? DMMプラットフォームとは? マイクロサービスアーキテクトグループとは? マイクロサービスアーキテクトグループが設立された背景 マイクロサービスアーキテクトグループの組織体制 認証認可チーム…

CloudNative Days Tokyo 2022 "マイクロサービスとk8sにおける責任境界設計とリソース管理"

CloudNative Days Tokyo 2022 で "マイクロサービスとk8sにおける責任境界設計とリソース管理" という話をしました。 スライド 動画 スライド speakerdeck.com 動画 以下のURLに動画があります(CloudNative Days Tokyoのサイトにログインしないと見れないと…

Datadog使っているけど、Sentryによるエラートラッキング機能が便利という話

DMMプラットフォームではアラートモニタリングにDatadogを利用しているが、 最近Sentryを導入しようと思っている(自分のチームだけ2年前くらいから先行して導入しているけど、良さそうなので組織全体で利用しようと思っている)。 この記事はDMMプラットフ…

DMMプラットフォーム ゼロから始めるKubernetes運用 課題と改善

"Cloud Operator Days Tokyo 2022" の登壇資料です。 トークなしのスライドだけでは内容が伝わりきらないとは思いますが、一応公開しておきます。 20minの発表にも関わらず、"ゼロから" というテーマにしてしまったので、話をまとめるのに苦労しました。 結…

自チームのエンジニアに System Design Interview をやってみた

エンジニアのスキルレベルチェックという文脈で System Design Interview が気になっていたので、自チームのエンジニアにやってみた。 System Design Interview とは? どうやって実施したのか? 実際にやってどーだったか? エンジニアとしてのレベル感がその…

組織横断チームのテックリードとして同期レビューを導入したという話

自分はDMMプラットフォームのマイクロサービスアーキテクトチームというチームのテックリードをしているが、 このチームが "DMMプラットフォームの組織的な技術戦略を策定、実行する" という目的を持っているということもあり、 普段の業務でDMMプラットフォ…

k8sの各種CDツールを比較する

k8s のCDツールがいくつかあるので、それらの特徴についてまとめる。 一応CDツールの定義は"k8sにWebアプリケーションをデプロイするツール"を想定しているが、 k8sにおけるデプロイはマニフェストファイルを apply することなので、 そういったものはすべて…

"伝統鍼灸 十番堂"で鍼灸をしたら不眠症状が改善されたという話

最近 "伝統鍼灸 十番堂" という鍼灸院で鍼灸をしたら不眠症状が改善されたのでまとめようと思う。 jubando.jp 具体的な不眠症状 どのくらい改善したのか? なぜ鍼灸を選んだのか? なぜ "伝統鍼灸 十番堂" を選んだのか? 初診に3時間ほどかける 鍼の効果を確か…

チームメンバーとの1on1を意味のあるものにしたいという話

チームメンバーと1on1をしているので、そこで自分が取り組んでいることをまとめておこうと思う。 なぜ1on1をしているのか? 自分がメンティーだった頃 自分がメンターの立場になった 1on1の頻度 1on1で何を話しているのか? 目標の進捗確認とフィードバック 目…

SlackのUserGroupのIDを取得する/How to get a user group id in slack

DatadogのMonitorでSlackに通知を送る際にUserGroupへのメンションをセットしようと思ったが、 以下のようにSlackのUserGroupのIDで指定する必要があるのでUserGroupのIDを取得した。 https://docs.datadoghq.com/integrations/slack/?tab=slackapplication…

アドベントカレンダーで "Microservices Architect in DMM Platform" を書いた

アドベントカレンダーで以下を書きました。 inside.dmm.com

ドメインレイヤの実装をサブドメインごとに管理する

自分は以下の書籍で各レイヤ構造に対する実装を Go で解説しているが、 書籍を書いてからも異なるパターンを色々と試行錯誤していた。 pospome.booth.pm 書籍内ではユーティリティ系の実装を配置するパッケージとして "コアレイヤ" というレイヤの話があるが…

プロダクトオーナーを経験してドメインを理解する感覚が身についたかもしれないという話

DDD

現在自分は会社の仕事で認証基盤とマイクロサービス向けのアプリケーションプラットフォームを構築していて、 役割としてはテックリードとプロダクトオーナーを兼任している。 自分が開発、運用するシステムは主に社内のエンジニア向けの仕組みなので、 問題…

GCP Artifact Registry に push したら denied: Permission "artifactregistry.repositories.downloadArtifacts" のエラー

GCP Artifact Registry に push したら以下のエラーが発生した。 権限の設定ミスっぽいエラーだけど、それっぽい権限を付けてもエラーは解消されなかった。 denied: Permission "artifactregistry.repositories.downloadArtifacts" denied on resource "xxx"…

BOOK TECH さんにて "試し読みあり" で書籍を取り扱ってもらいました。

BOOK TECH さんにて "試し読みあり" で書籍を取り扱ってもらいました。 価格と内容は既存のものと変わりません。 興味はあるけど内容に不安があって手が出なかった方は試し読みだけでもしていってもらえるといいかなと思っています。 pospome さんの著書4冊…

MOVED Error from Redis Cluster(AWS Elasticache) by redis-go

以下の UniversalClient で Redis Cluster(AWS Elasticache) にアクセスしたところ、 "MOVED 1738 127.0.0.1:6379" みたいなエラーが発生した。 www.pospome.work MOVED というエラー自体は Redis Cluster のもので、アクセス対象のデータを持っているノード…

go-redis でクラウド上の Redis Cluster とローカルに立てた Redis を同じコードで動かす

最近 go-redis を使っているのだが、"クラウド上は Redis Cluster で、ローカルは開発用の Single Redis をサクッと Docker で立てる" みたいなことをしたいと思った。 しかし、go-redis では Redis Cluter と Single Redis が異なるクライアントとして定義…

"pospomeのサーバサイドアーキテクチャ4" をBOOTHで販売しました。

"pospomeのサーバサイドアーキテクチャ4" をBOOTHで販売しました。 pospome.booth.pm 書籍についての詳細は以下です。 www.pospome.work

技術書典9で"パッケージ設計"に関する書籍を販売します

技術書典9で"パッケージ設計"に関する書籍を販売します。 *追記 現在はBOOTHにて販売中です。 www.pospome.work techbookfest.org どんな書籍なのか? 書籍のナンバリングについて ページ数と価格 技術書典後にBOOTHで販売しますが価格は上げます 目次 その…

Goでゼロ値の構造体を生成することを防ぐべきかという話

社内slackで以下の記事と同じようなことを悩んでいるというメッセージがあった。 2018年の記事ではあるが、自分もGoを利用し始めた頃に考えたことがあるので、この記事に書かれている内容をベースに改めて自分の意見をまとめておく。 ここに書く内容が正しい…

Goのアーキテクチャとフレームワークについて

社内slackでGoについて質問されて、それなりに長文で回答したのでその内容を加筆修正したものをブログに残しておく。 質問内容としては以下のイメージ。 RubyだとRailsがあり、MVCを利用することになるが、Goだとそこらへんはどうなるのか? Go初心者なのでGo…

マイクロサービスアーキテクトという役割

最近マイクロサービスアーキテクチャが抱える課題を解決するために色々やろうとしているのでまとめてみました。 マイクロサービスアーキテクチャの採用 開発効率と疎結合な組織 開発効率と多様性 何をどこまでルール化するか 大規模なマイクロサービスアーキ…

メルペイを退職しました

2019年11月末でメルペイを退職しました。退職理由は "エンジニアとしてのキャリアパス" です。 最近自分の理想とするエンジニア像、強化したいスキルセット、適切な環境などを整理した結果、違う環境でチャレンジすることにしました。自分の次の会社ですが、…

体重を増やしてみた

このブログには技術的なことしか書いてなかったんだけど、せっかく太った記念なので書いておこうと思った。つい最近 "太るのも才能" という言葉が頭をよぎったので、「どこまで太れるのか?」というのにチャレンジしてみた。 筋肉をつけるとかではなく、単純…

技術書典7にて販売した "pospomeのサーバサイドアーキテクチャ3" をBOOTHから購入できるようにしました。

こちらから購入することができます。 こちらで言及したとおり、価格は1500円に設定しています。pospome.booth.pm

技術書典7で"実装パターン"に関する書籍を販売します。

技術書典7で"実装パターン"に関する書籍を販売します。 techbookfest.org 何の書籍なのか? ページ数と価格 技術書典後にBOOTHで販売しますが価格は上げます かんたん後払い対応します 目次 何の書籍なのか? 一言でいうと実装パターンに関する書籍です。 サン…

"マイクロサービスにおける認証認可基盤" について話しました

こちらのイベントで"マイクロサービスにおける認証認可基盤" について話しました。 mercari.connpass.com 内部通信の認証ということで、なかなか外に出せない技術的なテーマかと思いますが、今回アウトプットする機会があったのでアウトプットしました。 発…

posopmeが過去に書いた実装系の記事まとめ

技術書典で何書こうかなーと思ってなんとなくブログの記事を見直していたときに、 またなんとなーく実装系の記事をまとめてみようかなと思いました。 過去の記事とかは検索で引っかからない限り読んでもらえる機会ないと思いますし。 ちなみに過去に書いたも…