Google Cloud Next Tokyo '23 の登壇資料です。 登壇時の資料はGoogle Cloud仕様のデザインでしたが、 個人のSpeaker Deckにそのデザインのままアップロードできないという規約があるので、 デザインを落としたものになっています。 スライドの内容は登壇時…
"コード品質向上のいろは - 先達に学ぶ実践例 Lunch LT" の資料です。 findy.connpass.com speakerdeck.com
分割キーボードを買ったので感想を書こうと思います。 なぜ分割キーボードを買ったのか? どの分割キーボードを買ったのか? 既製品であること 傾斜をつけることができる。 リストレストが付いている 親指で使えるキーがある 白色のキーボード Moonlanderの良…
DMM.go #6 の登壇資料です。 dmm.connpass.com speakerdeck.com
以下の記事でマイクロサービスアーキテクトグループについて紹介しているが、 SREチームのアウトプットをここにまとめる。 www.pospome.work アウトプット一覧 DMMプラットフォーム ゼロから始めるKubernetes運用 課題と改善 DMMプラットフォームのマイクロ…
以下のイベントの登壇資料です。 ソフトウェアアーキテクトの挑戦 技術選定を成功させるために - connpass speakerdeck.com
最近「マイクロサービスって大変だな」と感じることが多いので、書いてみた。 単なる感想です。 pospomeのマイクロサービス歴 面倒なのは技術ではない モノリスだと厳しい 楽しくもある 宣伝 pospomeのマイクロサービス歴 以下の企業で7年ほどマイクロサービ…
自分はDMMプラットフォーム内のマイクロサービスアーキテクトグループという組織の責任者をしているが、 最初に比べると組織がそれっぽく拡大したこともあり、 ここ最近テックリードを立てる機会が増えてきた。 一度自分がテックリードに求める役割と適切な…
俺たちの本当にやりたかったDevDay 2023 の登壇資料です。 俺たちの本当にやりたかったDevDay - connpass speakerdeck.com
DMMプラットフォームでは共通インフラ基盤としてk8sを利用しているが、 自チームでアプリケーションのCPU/Memoryの request, lilmitを最適化したらポッドが落とされたので、それをまとめる。 CPU, Memoryの最適化について OOMで複数個のポッドが落ちた でも…